藤沢市柄沢・並木台・渡内の動物病院なら、柄沢どうぶつ病院

tel.0466-22-1106

手柄を持っていかれるのお話。

2007年6月6日

病院前の駐車場脇にあるグリーン達は、良い感じに初夏を迎えようとしています。
私の好きなギボウシ達も、首をもたげるように蕾を持ち始め、中には咲いているものもあります。
「花壇キレイですねェ」と患者さんによく言われます。
「奥さん先生お忙しいのによく手入れなさってェ~」と続いて言われます。
「ありがとうございます…。」
ハイ?……奥さん?……!
んっ?
イヤイヤ、手入れしているのは私です!
休日や手術が終わったちょっとの時間を癒しの時間としてやっているのですよ!
なんか手柄を持っていかれるような感じです…。複雑。
まっ、いいけど。

ニホンアナグマのお話。

2007年6月3日

ニホンアナグマをみました!
…といっても、先日長野で友人と会った時のお話ですが…。
その日の朝、友人と、丹沢のシカが増えて山がひどい状態だとか、鎌倉湘南地域では、アライグマが増えタヌキが追いやられ夜の時間をとられ、昼間動くようになり頭数も少ないのでは?なんて話をしていました。これから日本の在来種はどうなんだろといった話の中で、そういえば野生のアナグマって見た事ないな~、見てみたいな~と…!偶然にも話をしていたのです!
なんてサプライズ!
彼(?)は、水芭蕉の咲くちょっとした湿地の地面を、穴を掘るように何かご馳走を探している様子でした。アライグマやハクビシンと違う、今まで見たことのない茶色がかった身体は、遠かったので一見タヌキかなと思うくらいでしたが、
いえいえ。ニホンアナグマでした。
野生の動物を野生の状態で見るとラッキーな感じですよね。(動物園でしたお目にかかったことがないので。)
アナグマといっても、イタチの仲間。アナグマはムジナとも呼ばれています。希少種になってしまうくらい生息数が少ない哺乳類。夜行性で穴を掘って巣穴にするようです。その為なのか、目はとても悪いらしく、人が近づいても気が付かない個体もいるとの事。
私達は興奮を抑えつつ数分間見ていましたが、彼(?)はプクプク太った身体を揺らし、ゆっくりと森の奥へ姿を消しました。
ニホンアナグマ…どんな動物だか気になりますでしょ?調べてみてください。そして気にしてください。彼らがしっかり日本の森で生きていることを。(こう書きながら一番私自身が改めて感じさせられた一瞬でした。)

飛んでいない時の鳥のお話。

2007年5月29日

昨日も天気がよく、近くでヒバリが鳴いていましたよ。
ヒバリのお話の反響があったので(よくヒバリの話題になるので)、もう一つ。
私は、ただ図鑑と自然の中にいる生物を比べ観察するのが好きなのですが、
野鳥を見るとき、特にバードウォッチングなんて重く考えずに、
ソコイラヘンの鳥を見るだけでもおもしろいので、ちょっとお勧めを。
バードウォッチングなんていうと双眼鏡だとか三脚だとかって思いますが、
ただ座って公園などでボンヤリ見るだけ・眺めるだけでも面白いモンです。
意外とココイラヘンでも「コゲラ」(キツツキの仲間)や「コジュケイ」(キジの仲間)、シジュウカラ、ヤマガラ…、数年前の冬にはイカルが電線に止まってたな~。
見過ごしているだけなんですよね。
そこで!
スズメやカラス、ドバト、ツバメ、セキレイの仲間…などココイラにいる鳥達が飛んでいない時、どんな歩き方をしているか見るのも、鳥の見方が変わって楽しいですよ。
ちょんちょんと飛ぶ「ホッピング」と人と同じように歩く「ウォーキング」…。
さあ、明日から鳥を見たらこの話を思い出して下さい。そして歩くトコのポイントを見て下さい。鳥を見る目が養われますよ。
さて、カラスはどっち?

タンポポのお話。

2007年5月25日

もうすぐ梅雨ですかァ~、ハア~っ。梅雨前に春に気になることをもう一つ。
もう綿毛になってしまったものが多いかもしれませんが、タンポポが咲いています!でもほとんどがセイヨウタンポポだということはご存知ですよね。
私は、ここ十年以上、春になるとタンポポが日本在来のものかどうか、目が行ってしまうというか、必ず調べてしまいます。(気になると車を止めたりして…。) まァ、私のちょっとしたクセです。鎌倉には、まだまだ小さいながらも群生しているところがあり、「良かったァ…まだ、いるんだァ」とホッとしているのですが、自宅周辺には、まずセイヨウタンポポしかありません。
あっ!タンポポも語らすと長いですよ~!
セイヨウタンポポやアカミタンポポなどの外来種は、単為生殖を行い…、
カントウタンポポ、トウカイタンポポなどの在来種の違いは……。
……長くなりそうなので止めときます。
(マニアックだし、文章打つのも疲れそうだし…ブログじゃなくレポートになりそう。)
 黒姫にて。日本在来種(ミヤマタンポポ?トウカイ?カントウ?)
そんなタンポポですが、私にとって、関東の人間で別格なのがシロバナタンポポですね。(060821のブログへ) そう、花自体が白いんです。関東出身の私にとっては「タンポポ=黄色」ですが、シロバナタンポポは日本の西の方では、ポピュラーと聞きます。西日本の出身の方の常識は「タンポポ=白」という人もいるようです。そんなシロバナも、私の春のタンポポ確認事項の一つです。
学生の頃住んでいた神奈川県大和市の人家の庭先で、シロバナタンポポがひっそり一輪咲いているのを見たときはとても感動しましたが、残念ながら、ここ数年はお目にかかっていません。西の方からシロバナタンポポの種が飛んでくる…。なんかロマンチックです…。……が、詳しい友人によると、実際は引越しの荷物についていたり、長距離トラックの荷台などにくっついて、高速道路などで運ばれてくるという、なんか夢のないことが現状の一つようです。
夢のない現実も認めないといけませんが…、子供の頃、フワフワとぶタンポポの種はどこまで飛ぶんだろなんて考えたもんです。やっぱり、子供の時と同じ様にこれからも、そう思って生きましょう!
「春のタンポポ確認」はこれからも私の春の習慣になると思います。

お色直しのお話。

2007年5月21日

ベンチを塗り替えました!
来院時にお気づきの方もいるかと思いますが、
色が春っぽく初夏っぽくなったと思います。どうですか?
外のベンチは、個人的に「木」がくすんで塗装がハゲ掛けた、
カントリー調が好きなので、数年は塗装がハゲいい感じになるまで
雨ざらしでほって置いて、時々ヤスリをかけたりネジを締めなおしたり
して維持していました。

いい風合いになったので、休日返上で、ペンキを塗りました。
天気も良かったし!
なんかミドリイロばっかりのどうぶつ病院ですね。
このところ駐車場がホントいい香りに包まれています
正体は……。
  この花!です。

100回目…のお話。

2007年5月18日

今回でブログ100回目のお話です!
園芸話や食べ物話、日常の気になることや趣味の話…。
おかげさまでコミニュケーションの一つとして反響もあり、まじめな診察が終わるとブログの内容で盛り上がってしまうことも多々あります。患者さんから笑い顔がでる…そんなことが嬉しく思います。
動物病院のブログですが、あえて…。あえてペットの病気やワンちゃんニャンちゃんの話をさけ、院内や日常の出来事など気になったことを書いてきました。それは自分自身に文才がありませんので、個々によっても違う、ペットの病気・しつけの事などが、ニュアンス一つでも、違ってしまっては?うまく伝わらないのでは?と考えているからです。
たとえそんなくだらない日常ネタや書くことはあっても、「週二回の更新としよう!」と決めたものの、週一になってしまったりはしましたが、何気に書いてなんと100回目。ここでは、これからもそんなくだらないと思われるような事をドンドン書いていきたいと思います。
病気・予防の話や食事・しつけの話など、まじめな話は「くどい」位に診察時にしています(笑)。  本業ですから、もっと診察時にはどんどん動物・ワンちゃんニャンちゃんの事、病気・予防の事はお尋ね下さい!
(ここでも、もうちょっとワンちゃんニャンちゃん話を、増やそうと思ってはいます。
はい…。)

世界中で・・・のお話。

2007年5月16日

世界中で巻き起こっているペットフードの問題ですが、
あるメルマガからの情報です。
「1,000 種類以上のペットフードがリコールされれば、流石にリストから探すには時間が掛かりすぎます。そこで、リコールされたペットフード用の検索専用ページを FDA が用意しました。これで、直ぐに検索できますので、購入(仕入)した商品のチェックが出来ます。」
http://www.accessdata.fda.gov/scripts/petfoodrecall/
            注)アメリカでのものです。

黒姫の森・戸隠の味のお話。2

2007年5月13日

 午後は戸隠へ。奥社の周辺で散策をし、鳥の声を聴いたり、植物を観察したりで、ゆっくりお散歩。やはり春です。木々が良い感じです。私の住むこちらの方とは少し遅い遅れた春ですね。
(奥社へ続く道)  (延齢草)
 奥社まで行く道では、色々面白いものが見ることができました。野鳥や野草の自然の姿を見ることが大好きなので、非常に良い時間が過ごせました。
(「面白いもの」は、またの機会にでも…。)
 (水芭蕉が満開
 そう、「オーラの~」関係のあの人が戸隠の奥社は、パワースポットと言うのでしょうか、日本でもトップクラスだと話をしたようで、今年のお正月の戸隠はゴッタ返しだったそうです。奥社までの道のりは意外と勾配があり、長く感じましたが、もちろん私も、しっかりお参りしてきました。
 戸隠では名物の蕎麦を食べました。ざるソバを注文、二件の店でハシゴ食い…。その後、お土産にとオヤキを買いに、鬼無里の有名なオヤキ屋まで行ってもらいました。そこでノビルのオヤキを一つ。美味しい!お土産の個数が増えます…。
(美味しいものを食べる時って、気が食欲に行ってしまうので写真画像を取る余裕なく忘れちゃうんですよね。)
 ここのオヤキは、中野市や長野のオヤキと中身に違いがあるようです。もちろん時期もあるようですが、地域によってオヤキの中身に特徴があるみたい。(私の妹が語っていました。)
  でも…もうオナカパンパンです。
そう、朝からずっと穀類と野菜ばかり、肉っ気無しでお腹を満たした幸せな一日。
はい…時間は過ぎていくもの、仕方がありません。
古い友人との語らいは、「満たせない」のですが、現実へと帰路に付きました。かなり強行日程でしたが、リフレッシュ・良い刺激・良い充電をさせてもらいました。帰ってきたのは深夜…。はァ~良かったジコらなくて…。明日も気を引き締めがんばろう。また必ず行くよ。

黒姫の森・戸隠の味のお話。1

2007年5月11日

休診日を利用し、親友と会ってきました。
長野県の黒姫に住む友人に会う為、現地集合です。
診療時間が終了したらすぐ高速で!疲れた身体に鞭打って、安全運転を気にしながら、急いで急いで友人達が待っている場所へ。夜もふけた頃の到着でしたが、久しぶりの対面に話は尽きず、思い出から近況まで深夜まで話し込みました。
イヤ~眠い!しかし折角長野黒姫に来たのですから、朝は5時起床で川へ釣りに行くのです!(寝るのは後でも寝むれる!楽しむ時はトコトン楽しまなくちゃ。)
車で数分のところに良いロケーション!素敵!
 黒姫山   山桜
早速竿を出しましたが、春の雪解けと早朝で水温が低いせいか、活性が鈍いのか、釣果はゼロ…。アタリも無し、ピクリともしません…。今度しっかり準備しリベンジしたいと思います!黒姫は遅いですが春が来ているようで、山桜が満開でした。
川は遡上するだけでもワクワクします。釣れなくても釣りをしている雰囲気を楽しみます。釣果はゼロでも、川沿いには山の恵みが…。山菜は三人で食べるにはちょうど良い程に採れました!タラの芽、ハリギリ、ニリンソウ、ヤマブドウ、ウド、コゴミ、アサツキ。
 …大漁です。
 帰って、ニリンソウはお味噌汁の具に、他は天ぷらで、定食にヤマメは付きませんでしたが、朝から「豪華!春の山菜定食」。
(すべて黒姫に住む友人に作ってもらいました。ゴメンネ、アリガトウ!)
 朝から天ぷら!  ニリンソウ入りお味噌汁
美味!
採りたてだからでしょうか、空気が美味しいからでしょうか、友人との時間がそうさせたのでしょうか、美味しく春を頂きました。山に感謝です。
(あっ、でも今度は是非コシアブラが食べたいな!とリクエストしておきました。)
やっぱり山遊びは楽しいモンです。「2」へつづく。

「~のカタチ」のお話。

2007年5月9日

待合室・受付カウンター上に置いてある絵葉書ですが、
展示会の案内を置かせて~と言われたものです。(笑)
お友達の方が、「陶のカタチ・布のカタチ」という
陶芸と染物(布)の展示会を行います。
場所は青山「桃林堂」2Fです。http://torindo.co.jp 
5月29日(火)~6月4日(月)10:00~19:00(最終日16:00)
彼女達の作品は、暖かいというか、かわいらしい感じの作品です。
(まァ、そうは言っても、私のセンスですが…)
↑のHPで作品がいくつか掲載されています。
是非。

「桃林堂」1Fの「小鯛焼き」が名物なんですよね~。ついでに是非。

1 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 41
 ▲ページトップ