古い時計と職人さん2のお話。
2007年7月8日
いろんな妄想が頭の中を駆け巡ります。戸を開け中に入ります。
(なんでこんなにドキドキしてるんだろ?)
私「あの~すみませ~ん。」
その職人さんは作業机の上で仕事をしながら、こちらを見ます。
私「あの~亡くなった祖父の大事にしていた時計をできたら治したいのですが…」
「秒針と長針が取れてしまってますが、動いているようなのです。そもそも本物かどうかも分からない時計でして…。」
私は職人さんにその時計をそっと渡し…
私「あの~この時計なんですが…」
職「この時代の時計には偽モノは出回ってないよ。」 ……あっそうなの。じゃ本物?
私「そうですが本物ですか?」 ……そっかぁ、良かった。
職人さんは、無言で赤茶けたその腕時計を大事そうに手に取ると、軽くトントンと指で時計裏を叩きます…。
職「あ~ん、この音は、んっアレだな…。」 ……んっ?何だアレって?
すると…。
職人さんはニヤリこちらを見ると、おもむろに布きれを取り出し、
職「いい?この布でちょっとこすってみようか?」
……なんか微かに微笑んでこちらを見ています。
職「ほら、キレイな金色になったろ!」
……きゅっと拭いた部分だけがキレイに輝きました。
つづく。
古い時計と職人さんのお話。
2007年7月6日
「真鋳色」とか年代が刻まれた「味わい」とかが好きです。
(もちろん誰も手にしていない新品も好きですけど!)
去年、他界した祖父の使っていた、とある有名メーカーではあるものの、秒針と長針が取れてしまっている動かない古い腕時計を譲り受けました。
学生の頃から、古い時計には興味がとてもあります。(もちろん高価なものには手が出ませんが!)その見た目は壊れている古い腕時計は、ゴミ箱行きだったところを、私が古い時計に興味がある事を知っている両親が救出し、「動かないけど記念に。」と、私のところに回って来たのです。その時計は、金色だけど赤茶けた感じで、私の好きないい感じの「真鋳色」になっています。
みんなが壊れていて動かないと信じていたその時計は、秒針と長針が取れているので「パッと見」は動きはありませんが、AUTOMATICだったのでネジを少し回し、耳に当ててみると中で歯車が動く音が…。んっ、よしよし。動きはまだある感じです。
名の通った有名時計メーカーの時計は、デパートや正規代理店に行くとオーバーホール(OVH)で、時計が何個か買えるくらいの見積もりがきます。形見だし、大事にしていた思い入れのある「もの」だし、どうにかして治せないものか、出来れば安くOVHできないものか、と悩んでいたところ、知り合いの獣医師からある「時計職人」さんの話を聞き、その時計屋を紹介してもらいました。その時計屋さんは、職人気質で悪く言うと偏屈だが腕はいいよとか…あまり「知ったか」をしないほうがいいよとか、行く前から色々と吹き込まれました。
しかしまず、いくらかかるものか?治るものなのか?それよりも何よりも「本物」なのか?ますその時計屋さんへ行ってきました。
ドキドキしながら、お店の前まで行き恐る恐るドアを開け中に…。
ゴクっ。 息だか唾だかを飲み込みます。
……「いちげんさんはお断りだよ!」「何しにきたの?」…
……「ホントに時計のこと知ってるの?」「さあ、帰ってくんな。」…
ええええっ、そんなこと言われたらどうしよう?
まだ、その人に会ってもいないのに、勝手なイケナイ妄想が短い時間に高速回転で頭の中でドンドン膨らみました。
つづく
手作りジンジャーエールのお話。
2007年7月2日
このところ結構コレ、飲んでます。診察の合間でも。
学生時代からハーブやスパイスが好きで調べ色々と試していた私ですが…(詳しくは061123のブログで)ハーブの本に書いてあって、以前から作ろう、作ろうと思っていたものを、やっと作ってみました!
「手作りジンジャーエール」。
持っている数冊のハーブ本の内容とネットで調べた内容とを比較整理し作ってみました。もちろん生姜を中心にクローブとシナモン、炭酸水などで作ります。最初は甘味(砂糖)が足りず、かなりからくドライな仕上がりでしたが、ここ数回の試行錯誤の末、入れる量や過熱の塩梅が分かり、良い感じに仕上がるようになりました。夫婦共々とても気に入ったので、ジンジャーシロップとしてストックしています。
(でもよく飲むので、あえて甘味は少なくするようにはしていますが…。)
いわゆる生姜のショウガ科にはウコンなども含まれ、漢方薬の芳香健胃薬としても使われます。ショウガって身体に良いと知っていても薬味としてはイケますが、大量には取れるモンではありませんよね。なんか飲むと身体がぽかぽかし、身体や胃の調子がいい気がします。
味的には、ウィルキンソンのジンジャーエールに近いでしょうかね!
これがホントのジンジャーエールだったら…いつも飲んでいるのはニオイだけ付いている「うす薄の飲みモノ」?カナ▲ドライジンジャーエールなんて今まで飲んでいましたが、自作すると比べ物にならないくらい、かなりドライになります。
シロバナタンポポ情報のお話。
2007年6月27日
昨日嬉しいことがありました!
ブログを見てくれたある患者さんが、シロバナタンポポ情報をくれました。
わざわざ病院まで足を運んで画像を見せてくれました!ありがとうございます!(●●さん、ブログへのコメントも下さいね。)
神奈川県内の情報です。一応ここでは場所を明かさないようにしますね。
でも、山間や農村部ではなく都市部なんですよ。(びっくり!)
一年前その「ある場所」で見たのを携帯の画像に収めていたそうです。
可憐でしょ。シロバナ!
関東人!ほらっ!白いでしょ。これが日本の在来種!シロバナタンポポですよ。
どんな経緯でここに生えているんでしょうね?想像するのも楽しいものです。
しっかり生きているんですね。嬉しくなります。
次の世代に残したいものです…。在来種…。
残しましょう!できること・小さなことでもやっていきましょう。
まずは、こうして知ることも大事なこと!見る目(観察する目・気にする目)を養うのも大事ですよね。
●●さんありがとうございます。
早速「そこ」へドライブ・お散歩がてらに確認に行きたいと思います。
キハダと下痢止めのお話。
2007年6月25日
今日も下痢の患者さんが来ました…。
下痢の原因は、簡単ではなく、変なもの食べちゃった消化不良から多種多様です。その治療には色々な方法が用いられますが、その中のお薬で止シャ薬といわれる「下痢止め薬」には、「ベルベリン」という成分があります。
さて、先日、長野の森で遊んだ時のお話です。
木や森を良く知る友人から教わったのですが、ある木の皮を一枚はがすと、黄色い部分が出てきます。そこを昔の人は
胃腸薬として用いたようです。その友人に勧められて(騙されて?)、そこの部分を舐めてみると…
「ニガイ!!!」 (ウ~ンコレハキキソウダ。)
「キハダ」という樹は、外見からは黄色い部分は想像できないのですが、一枚はがすと胃腸に効くという黄色い部分があるのです。
←何らかの理由で倒れたキハダの木。
(もしかしてみんながキハダと知って削りすぎたから??身体に効くと知って試しに採集する人がいる??)
帰ってから「薬用植物学・各論」という薬学の本で「キハダ」を調べてみました。山地に自生する落葉高木で樹皮をオウバク、黄柏などと呼び、やはりアルカロイド(ベルベリン、palmatineなど)を含むそうです。苦味健胃薬、腸内殺菌、消化不良に用いるとあります。民間療法では洗眼に用いるともあります。また打ち身や染料にも用いられるとのこと。
スゴイ!
なぜ分かったのでしょう?おばあちゃん・おじいちゃんの知恵袋。ほんと昔の人はスゴイ!!!ですね。
…といって確認のためにみんなが寄って集って、大人数でキハダの木の肌をハガスのはいけません!資源を大事にしなくてはいけません。
そう!今ある地球上の土・草・木・水あらゆる資源から「新しい薬」が、開発されるかもしれませんもんね!
いつもやっていることを…のお話。
2007年6月22日
常に考えます。
獣医師としてもそうですが、男の仕事として考えます。
(先日、古い友人と話をして改めて思いました。)
どんな仕事でも、新しい技術や良い方法を試し、検討し、提供するのは当たり前と思っているのですが、何でもない、基本的なこと、「いつもやっていること」をプロとして確実に、安全に、完璧にこなしていく「難しさ」ってあるんだなァと…。それをしっかりこなす事も「いい仕事」なんだァと…。職人って呼ばれる人たちはその域なのでしょう。
例えば、私達獣医師の仕事であれば、
同じ犬でも、犬種は様々、体重・体格も様々、年齢も様々、体調や病気も様々なわけで、それでも、いつもやっていることを確実に提供しなければいけません…。
そこを常に考えます。
しかし新しい情報は次々と押し寄せてくる…。
その多くの刺激の中で自分を磨いていく…。
常に考えます。「いつもやっていることを確実に提供する。」
簡単な事・誰でも出来る事と軽く考えてはいけないと思います。
難しいことですが、その為には、たとえ今現在出来ていても、もっと歳を重ね、経験も必要なのでしょうね。
そう職人です。
様々な「いい仕事」を沢山提供したいものです。
男としての、仕事上としての努力・勉強は命尽きるまで続きそうです。
あっ、すみません。今日は真面目です。
(違う畑の友人と話すと良い刺激を受けます。)
沖縄テイスト…のお話。
2007年6月18日
梅雨なのに暑いですね。
この先どうなるのでしょう?今年は?地球は?
さて、最近は行くことができませんが、私は沖縄が大好きです!学生時代に数回合宿をし、沖縄の大ファンになりました。もちろん「沖縄の味」も大好きで、以前紹介した「ルートビア」も沖縄の味ですし、合宿中立ち寄った定食屋などの味は忘れられません。(あ~…でも「ミキ」の味には馴染めなかったなァ。)
そんな沖縄テイストには色々ありますが、びっくりしたのですが、突然、鎌倉腰越に↓こんなものがァ~
そう、「ブルーシール」!
ちょっと前まで、お好み焼き屋さんだったのが、いつの間にか変わっていました。浦添市のブルーシールの大きな看板には劣りますが、こっち(神奈川)でこの看板を見るとやはり気になります!(西表の共同売店でもアイス食べたな~)
よし!とりあえず沖縄気分。なんか暑いし!行ってみよう。ちょっとアイスなんか食べてみよう!ということで食べに行ってきました。(チョコドリンクあるかな?)
懐かしい味なのか沖縄の味なのか、正直分かりませんが雰囲気や思い出に浸りながら強い日差しの中でアイスを食べてきました。アイス屋なのにパスタやサラダにアイスセットがあったのにはびっくりです。
当時、牛乳パックに入っていたチョコドリンクは缶入りで!
あ~神奈川じゃなく、ゆっくり沖縄行きたいな~。
強烈な朝の起こし方3…のお話。
2007年6月15日
○○~起きなさい。時間よ!
ぐぅ…。
○○!学校遅れるわよぉ~。早く起きなさァ~い。
ぐぅ…。
○!起きなさい!
…今日は…朝の授業は…休講…。ぐぅ…。
○!起きなさい!
…今日は…授業は…。
何ィ言ってんのぉっ昨日もそうだったでしょぉ!
ぐぅ…。
…。(無言。)ベットの脇に正座をする。(!!!?)
かしこまった静かな言い方でこう切り出す…。
…○○?夜も帰ってこないし、家にいる時間も少ないし、夕飯も食べないし、学校にもあまり行ってないようだけど、大丈夫?
「外に彼女でもいるの?」「へんなヒトじゃないだろうねェ…。」
…!
いない!いない!(いたらバイトこんなにいれるか!)
ハイハイ!分かりましたっ。起きますぅ。起きますよ!(学校だってうまくやってるよ!)
う~ん、なんだかイヤっ複雑っ!(彼女いたら、男友達だけで「夜遊び」なんかするかっ!)
「ハアっ~。なんかオス猫みたいねェ…。」
!!!。(ウ~ん…なんとも反論できません。)
当時の母も歳をとったきたからなのでしょうか?いつもとやり方が違う
「心配攻撃」・「同情攻撃」にやられ、シブシブ起きるのでした。
以降は一人暮らし…。母に起こされることも無くなりました。
強烈な朝の起こし方2…のお話。
2007年6月12日
○○く~ん。ホラ起きなさァ~い、朝ですよ~。
ぐぅ…。
○○~起きなさい。時間ですよ!
ぐぅ…。
○○!学校遅れるわよぉ~。早く起きなさァ~い。
ヤバイ…。起きなくちゃ…。ダメだァ…ね・む・い。
ぐぅ…。
○!!(呼び捨て)起きなさいっ!!遅刻するでしょ!
何?まァ~だっ、起きてないのぉ!!
(手に持っている、ネリネリしている朝食用のカップ納豆登場!)
そして胸めがけて投げられる。
うっ…!!!。
ベッタ~。えっ?うっそぉ~ん。
布団ベッタ~。着てるものベッタ~。
あ~ん、もう~やめてくれェ~。
おはよう…ございます…。
かつての私の母の起こし方2です。強烈です。
怒っていたのでしょう…。虫の居所が悪かったのでしょう…。
まあそれだけ昔の私は朝がニガテで起きなかったんですが…。
強烈な朝の起こし方…のお話。
2007年6月10日
○○く~ん。ホラ起きなさァ~い、朝ですよ~。
ぐぅ…。
○○~起きなさい。時間ですよ!
ぐぅ…。
○○!学校遅れるわよぉ~。早く起きなさァ~い。
ぐぅ…。
○○!!起きなさい!
(インコのピーちゃん登場!)そして耳をかじらせる!
う~んっ、イテ!…。イテテテっ!……ぐぅ…。
○!!(呼び捨て)起きなさいっ!!遅刻するでしょ!
(ネコのリリーちゃん登場!)そして布団の上の胸めがけて投げられる。
ザラザラの舌で顔中舐められる!
ううっ。苦しい…リリー…やめて…。……ぐぅ…。
!!(無言。ヤバイ一番怖い!)起きなさいっ!
(外飼いビーグルのロッキーくん登場)そして布団の上、オナカめがけて投げられる。
ドスン!うっっぐぅ!? クぅ・ルぅ・シぃ・イぃ。
庭にいつもいるロッキーは家に入ることができ大興奮。部屋中を充血した目で駆けずり回り、そして色々なものを倒しまくる。うれしくなり顔中舐めまくる!
ううっ、臭い!バタバタっ、ガッシャ~ン、ハフぅハフぅハフぅ、フンフンフン!
…!わかった。わかったよ。ロッキー!
部屋を荒さないでェ。それは壊さないでェ。それは食べちゃダメェ。
あ~ん、もう~やめてくれェ~。あ~臭い。
おはよう…ございます…。
早く!ご飯食べなさっいっ!!
はいっ!
かつての私の母の起こし方です。強烈です。小中学生くらいだったでしょうか?
まあそれだけ昔の私は朝がニガテで起きなかったんですが…。