藤沢市柄沢・並木台・渡内の動物病院なら、柄沢どうぶつ病院

tel.0466-22-1106

マナーのお話。

2006年10月2日

先日、犬(ひもでつながれていない犬)が鎌倉の海岸を走るシーンに住民が抗議し、マナー違反という指摘により日清製粉のCMが中止になりましたね。
自分はマナーを説くほどのデキタ人間ではありませんし、もちろん年上の方からすれば若輩者ですが、「マナーが悪い」ってどういうことなのか?自分なりに考えたことがあります。
地域社会、友人との付き合い、会社、学校、電車内、銭湯……ネット上もそうなのでしょうか、人と接する場において「他人に迷惑をかけなければいい」ではなく、それは最低限のことで。
「その場にいる人や次に使う人が、気持ちよく使用できるように。」
それが「マナー」なのかなァ…と僕なりに解釈し行動しています。
まあ僕の「心掛け」です。
ただ、こういう事って簡単なようですが、なかなか難しいですよね。
あれっ? 書いてるうちに思いました。
「環境問題」なども後世の人に対するもの…
後世の人が気持ちよく住んでもらう為には…?
そうですよね。ダメですね。もっと自分自身も律していかないと!

「大人買い」のお話。

2006年9月29日

ちょっと今日は長く書きましょう。
前に「釣りキチ三平」の話題に触れましたが、僕らが子供の頃はマンガの単行本を全巻そろえている友人なんてそういませんでしたから、「誰々が~巻を持っている!」だの「誰々から~巻を借りたよ」・「俺は~巻を買った」だのそのような会話が多かったような気がします。(今の子達はどうなのかな?)
マンガだけではなく、レコードCD・ゲームのソフト・ミニカーなどもそうですね。
そんな子供の頃、親に買ってもらえなかったもの・お小遣いがなくて買いそびれたもの、言ってみれば古いものですが、誰にでもそのような「買えなかったもの」「買いたかったもの」が思い出と一緒にあるかと思います。
おもちゃ屋や本屋、古本屋や中古CD屋、などに行くとそのような「思い出」がたくさんあります。そのような「思い出もの」、音楽やマンガなどは、見聞きすると当時がすぐによみがえるから不思議です。その当時の「ニオイ」まで思い出す感じもありますよね。
今現在大人になり、大金はないけどちょっとした小金はある・・・。
独身の頃、僕の「手元に持っていたい」という性格がいけないのでしょう、つい「当時買えなかったから思い出と一緒に・・・」と理由付けをして、「大人買い」をしていたことがあります。
CD・マンガなど、内容は知っているのですが、ついつい手元に持っていたいんですよねぇ。必要ないものを買う贅沢も大人買いなのでしょうか…。
想い出・もったいない!・節約・貯金・将来設計・ホントの大人とは?・・・という考え方が、カード会社のCMのように、いつも頭の中で戦っていんですけど・・・。
「釣りキチ三平」!漫画全巻、ドーンと「大人買い」したいなァ。 まァスケールの小さい「大人買い」ですけど。

パピークラスのお話。

2006年9月24日

今日は「パピークラス」でした。
残念ながら1家族お休みで2家族の参加でしたが、
カサや輪くぐりなど難なくこなせましたね。
以前はパピーパーティとして行ってきましたが、
内容は社会性を学ばせるパーティより、
ひと家族でも開催できるよう、
さらにグレードアップしたものになっていると思います。
パピーのときに学ぶべきことを中心に
「レクチャー」と「実践・体験」を行いたいと思っています。
犬の幼稚園・小学校レベルといったところでしょうか。
動物病院が嫌な場所ではなく、良いイメージになる事と思います。

パーティ出席・卒業犬(?)は病院大好きな子が多いのが
ホント嬉しいことです。

獣医の夏休みのお話。

2006年9月22日

昨日は木曜日でしたので、夏休みとして釣りに行ってきました。
江ノ島付近からエボシ岩近くまでの海釣りです。
海釣り・船と初めてのことばかりで、一緒に連れて行ってもらった獣医の先生達に、
手配から仕掛けまで、まかせっきりの半日でした。(N先生・I先生ホント感謝です!)
何もかも初体験で面白いし、船酔いする暇もないくらい集中していました。
初めてイサキ(ブリの子)を釣りました!しかももともと持っていた細い竿で…。
N先生いわく、すごいことらしいのですが、何せ初めてなのですごさも分かりませんがいや~あの感触!楽しませてもらいました。
ビギナーズラックってヤツですね!
イナダは一匹でしたが、サバとソウダガツオが結構釣れました。
昨夜は、イナダとソウダガツオのお刺身とシメサバといった贅沢な献立。
夕食まで楽しませてもらいました。
意外とだったのはソウダガツオ!新鮮だと何でも美味しいんですね。
船から見たエボシ岩
朝早くから出かけ、午後には帰ってきたのですが、
夕方に急患が二件…。勉強会に行く予定が行けませんでした…。
「結局最後はこれかァ。これが獣医の休日かァ」
「二件とも事なきをえたから、まっいっか。」
としみじみ思ってしまう一日でした。

ところ変われば…。「くも」のお話。

2006年9月18日

皆さんのお宅にいないですか?大きなクモ!
神奈川に住み十数年、初めてあのクモに会ったときは飛び上がりました。
一人暮らしのさみしい夜に、あの大きなクモが出てきたら、
いくら生き物好きの僕でもビビってしまい、
毒はないのかな?どうやって外へ出そうかな?と真剣に考えたのを覚えています。
当時調べました。例の大きなクモは「アシダカグモ」です!
日本最大のクモだそうで、無害でゴキブリなどを食べてくれるので益虫とまで書いてあります。
関東は海沿いや南の人家に生息、山沿いなど寒いところには見られないとのこと。
ここ藤沢は、湘南鎌倉地域の海沿い…。僕の育った埼玉は内陸…。
だから見たことなかったんだ!子供の頃から見ていれば絶対知っていたはず。
あわてている僕を見て、こちら(神奈川)の人たちは
「あのクモは、いいやつだから大丈夫・大丈夫」と言われるばかり…。
え~でもそう言われても……。
そんな距離が離れていないのに、ところ変われば生き物も変わるんですね。

昨夜はチビが一匹いました。三年もすると大きなオヤグモ!?

臭い?のお話。

2006年9月15日

獣医という仕事は、意外と臭い仕事の多い職業です。
「ワンちゃん・ニャンちゃん達のニオイ」ということではなく、
オシリを絞ったり、ケガの処置、などなど…仕事内容のことです。
とくに僕らを悩ませるのが、耳の処置です。
あるタイプの耳垢をそうじ・処置すると手や指先にそのニオイが付いてしまい
ゴシゴシ石鹸で洗ってもなかなか落ちません。(お風呂に入ると落ちますけど。)
手袋をすればいいのでしょうけど、僕はお耳の処置では使用しません。
ご飯を食べる時・お箸を持つ時など「ぷふっふ~んっ」って感じで
香ってきます…ブルーになります…食欲↓。
昔、一人暮らしをしていた時、
「今日の夜は自炊だ!」「お米を炊いてご飯を食べよう!」なんて思っていても
その手や指のニオイを嗅ぐと、自然とコンビニに足が向いていましたね。
しかし!最近のお気に入りは「ステンレス製の石鹸」(!?)です。
なんて言っていいんだろう、表現が難しいですが、
石鹸で汚れを落とした後、こいつで手をこすり水で洗い流すと…。
これがイイ!次の診察に持ち越しません!

ちょっと前からあったようですから、皆さん使用しているのかな?

待合室の絵のお話。

2006年9月10日

絵のローテーションについて。
時々、気が向いた時に、待合室の飾ってある絵をチェンジしています。
(季節ごとなどにやれるといいのですが、まめぢゃァないんですよね・・・。)
先日から、「葉祥明」さんの絵を待合室に飾ってあります。
「東京タワー」のリリーフランキーさん関係で話題にもなった「葉祥明」さんです。
北鎌倉に美術館がありますね。その絵にもイヌが描いてあります。
(たぶんジェイクって名前かな?)
病院にいらしたときにご覧ください。
葉祥明さんの「母親というものは」という詩は、素直に心に響きます。
(葉祥明さんの同名の本も出ていますが、残念ながらそれは読んでませんが・・・。)
しんみりして下さい↓ http://www.yohshomei.com/shop/post_img/postsyou/p06.html
是非一度見てみてください。ちょっと染みちゃう深い内容です。
ノーマンロックウェルのポスターは、お気に入りなので待合室の定位置に
ありますが、そろそろ替えようかな?

ブログのリンク追加。

2006年9月8日

お友達のブログです。というかアニキです。
(ほんとの兄貴・兄弟ではありません。)
僕には、たくさんの大事な兄貴や弟がいるのです。

アゲハチョウとモンキーのお話。

2006年9月8日

病院の玄関前を、優雅に飛んでいる大きな黒いアゲハチョウの仲間がいました。(正確には「いた」ようです。)
ある患者さんが
「あれっ? @;・~¥#“・・・アゲハじゃない?!」と叫んでいました。
黒いアゲハチョウで白い斑があったそうですが、診察中だった為に、見ることはできませんでしたが、想像するに「モンキアゲハ」かも・・・。
とくに「今年」は、「モンキアゲハ」を近所でよく見かけます。
去年は気が付かなかったのか、今年多いのかは不明です。
そんなことがあり、ちょっと気になっていたので、近くの公園を散歩して時、じっくりチョウを観察てみました。
「モンキアゲハ」の他に、「クロアゲハ」「カラスアゲハ」「アオスジアゲハ」「アゲハチョウ」「キアゲハ」などのアゲハチョウの仲間を見ることができました。
意外にも、よく見ればいるんですよね。
残念ながら、僕はそこまで詳しくはないので、「アゲハ以外のチョウ」や「蝶の雌雄」の判別までは出来ません。
ちなみにうちの奥さんは
「アゲハチョウなのになんでサルなの?」
「模様がサルに似てるのかな?」
  と静かに首を傾げて考えていました。
     ・・・。
モンキーアゲハ ではありません!英語と日本語が混ざっています!

コリーのアンナと大工さんのお話。

2006年9月3日

あるところに、コリーのアンナという大きな犬がいました。
アンナは、子供が好きで、いつでも遊んでくれる優しい犬でした。
ちいさな子供にとって、コリーという犬は大きな動物なのですが、
アンナは、いつもやさしく手や顔をペロペロと舐めてくれました。
ある時、アンナはオナカが突然大きくなり、元気も食欲もなく、
具合が悪くなりました。
アンナは、フィラリアにかかっていたのです。
獣医さんが来て、バケツいっぱいの赤い水をオナカから出してくれました。
・・・アンナは亡くなりました。
ちいさな子供は、いつもいるアンナがいないことに、
とても悲しくなりました。
お母さんに「アンナはどこに行ったの?」と聞きました。
するとお母さんは「アンナはお星様になったのよ。」と言いました。
 「お星様に行けば会える?」
 「会えるかもしれないわね。」
 「じゃあ僕は、大きなハシゴを作ってお星様に行くんだ!」
 「なら将来は、大工さんになるのね。」
 「ぼく、大工さんになるよ!!」
ちいさな子供は、大工さんになる夢を持ち続けました。
大工さんになる夢を持った子供は、成長し大人になりました。
めぐり巡って、いつしか獣医さんになっていました。
そんな小さかった僕も獣医になって開業し、もう5年目を迎えました。
ペットは、人を和ませるだけでなく、家族や人を成長させることもあります。
人には、それぞれ思い出深い「ペット」がいるものですね。

1 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
 ▲ページトップ