春!
2010年4月2日
春!ですね。
お休みのタイミングがあったので、
実家に帰るついでのついでで
高校時代の思い出の場所…
大好きな吉祥寺に行きました。
井の頭公園にも寄ってきましたよ。
20年近く前の遊び場所ですから道しかわかりません…
それでも当時からあるお店がチラホラ。
嬉しくなります!片っ端から行きたいのですが
時間もないのでただブラブラ。
それでも楽しいものですね!
おっ?この時期、桜がキレイなんじゃない!と思い
井の頭公園まで・・・。
しかし、行ってみて少し後悔・・・
お花見客で大変なこと!になっていました。
井の頭の池のさくらは綺麗でした!
行きたかった日本茶専門店によって
フレーバーほうじ茶を買いました。
どんな味か飲むのが楽しみです!感想は後日。
お昼は当時からあるスパゲッティ屋。
(パスタって感じではありません!)
高校時代お小遣いが入ると行けた店・・・
・・・
・・・・・・に行こうと思ったら
子供連れはダメって言われちゃった・・・。
20年ぶりくらいですごく楽しみだったのに・・・残念。
吉祥寺を離れ
実家の近くのバス通り。
桜並木がず~っと何キロか続くんです。
この時期はとってもステキな道になります!
少ない地元自慢の一つです!
いや~春ですね。
でも…強風で散っちゃうかも。
マイクロチップ
2010年2月23日
今日は真面目なお話。
マイクロチップ・・・
ペットの個体識別を目的とした皮下埋め込み型の電子標識。
身元情報である15ケタのIDが書き込んであり
それを読み取り機(リーダー)で読み取ることにより
確実に個体識別できる。
迷子や逃走、海外渡航時や災害時に役に立ちます。
(盗難ということにも・・・)
皮下に埋めるというと確かに賛否両論ありますが、
入れないと入国できない国が多いのも事実です。
「ペットの一生涯を守れる」ということには間違いはないでしょう。
先日、身元不明の子が診察に・・・
「マイクロチップってすぐ読み取れるんですか?」
「すぐできますよ、ピッとやるだけです!」
「もしかしてマイクロチップ入っていたりして。」
「・・・・・・・・・。」
「入ってるね・・・。」
それにより身元が判明・・・。
最近CMで首輪につけるペットの電話番号を見ました。
飼い主さんの個人情報も守れるヤツです。
「すごくイイぢゃん!」と思ったのですが・・・。
ペットが逃げる時って首輪がない時が多いんだよね・・・。
マンボウは魚医?
2010年1月15日
ふっ!とマンボウを思い出したので、マンボウのお話を。
以前自分が水産学科時代に在籍していた頃の研究室は
現在、名称が変わり「魚医学研究室」・・・。
そこで魚の寄生虫を専攻(かじって)していました。
魚医、魚の医者・・・マンボウがお魚たちの医者さんって話ご存知ですか?知っての通り、マンボウは大きな少し変わった形をしたフグ科の魚・・・。フグ!?そうフグ科なのですよ!
(それはちょっと置いといて!)
あまり素早く泳ぐことをしない、外洋で漂う姿はフェリーなどに乗って、よ~く海面を眺めていると、背びれが見えたり、横たわっている姿を見ることができます!(それもちょっと置いといて!)
今のところ何の学術的証明も根拠もないようですが、(多分・・・最新の情報は?)外洋で漂うマンボウの近くには、弱った魚が集まり、治療されという話。(ホント?)
マンボウの身体の表面は魚特有の粘膜で覆われていますが「それ」が病気を治すという説や「それ」が抗生物質に類似しているという説も。ホント?本当に?はい!まだまだよく解っていないようですが
マンボウは魚医なの・・・かもしれません!
(でも・・・実はマンボウって結構寄生虫まみれなんだよ!)
(・・・それもちょっと置いといて。)
自分自身横たわって、体表の寄生虫を
海鳥などに食べてもらっているのに、
他人のことより自分の体を!って話もありますが・・・
マンボウは魚医なのです!
そして、まだ解明されていない「それ」が
我々にとって将来「スゴイ良い薬」になるかもしれませんね。
マンボウに期待!
(現代の最新情報・最新技術ではもうすでになっているかもね!)